塩ひじきの和風オートミール粥塩ひじきの和風オートミール粥
![]() 塩ひじきの和風オートミール粥 塩ひじきひじきは海藻の一種で幹に枝が生えたような形をしています。塩ひじきはこのひじきをまず素干ししてから真水で煮沸し、塩ひじきとするための塩やダシなどを加えて煮込み、最終的に天日干しして仕上げられます。塩ひじきは内部まで塩味が良くしみこんでいますし、和風料理にはよく合います。 塩ひじきの良い所は、食物繊維が多く、塩ひじきは便通を良くしてくれますのでオートミールと似た特徴を持っていることです。また、ビタミンAや鉄分、カルシュームも多く含まれ、健康的です。 こんな塩ひじきを和風オートミール粥に散らしてみました。 和風にしたオートミール粥の味付けはこの塩ひじきで行います。 オートミール粥には味を付けないでおきますインスタントオーミールを使います。 塩味と美味しさは塩ひじきから出てきますので、オートミール粥には味を付けないでおきます。 材料 インスタントオートミール 30g 牛乳 150ml 塩ひじき 少々 作り方 盛り付けの器は電子レンジに使えるものにしてください。 その器で直接チンしてしまいます。 オートミールと牛乳を入れ、撹拌しておきます。(塩ひじきは最初から入れるわけではありません) 電子レンジで2分程度で良いと思います。うっかり吹きこぼれないようにしてください。 どこか一部分が少し盛り上がるようになって来たらOKです。 出来たオートミール粥に塩ひじきを散らし和風にします電子レンジから取り出して、ざっとかき混ぜます。意外に器も熱いですから注意してください。その上に塩ひじきを散らせば、和風オートミール粥の完成です。塩ひじきは少し多めの方が美味しく頂けるようです。 さらに和風の感じを出すために、お茶を添えて盆に乗せてみました。 余談 この写真の塩ひじきを散らしたオートミール粥の器は、実は私の手作りのものなのです。 ロクロで回しながらノミで削り出しました。 北陸に旅行した時、指導を受けながら作らせてくれるところがありましたので、さっそく申し込みました。 山のようにお椀などを削り出している職人さんが、その手を止めて丁寧に指導してくださいました。 自分ながらよくできたと思う、ちょっと自慢の器です。 塩ひじきの和風オートミール粥にとてもよく似合うと思っています。(私だけでしょうかね?) |
|