オートミールとアルコール

オートミールとアルコール

アルコール

体内に入ると

アルコールは一部は胃から、ほとんどが腸から吸収されます。アルコールの分子は小さく、腸壁を通り抜けやすいですし、水にも溶けますが、油にも溶けます。このためかなり速い速度で吸収され、体内全体にいきわたります。

吸収されたアルコールは主に肝臓で分解されます。

まずアセトアルデヒドに分解され、次いで酢酸に分解され、最終的には水と二酸化炭素とに分解されます。

分解されないまま、呼気や尿から排出されるものもあります。

アルコールの代謝速度は個人差が大きく、速く分解できる人もあれば遅い人もあります。

胃の中に食べたものがあると、アルコールが腸に送られる時間が遅くなるため吸収が遅くなります。

参考:これは私の想像ですが、どうせならオートミールを腹いっぱい食べておくと相当飲んでも大丈夫じゃないかなんて思ったりします。

オートミールには食物繊維が多く、アルコールをしっかり吸収してくれるのではないかと思うからです。(この件は事実かどうか分かりませんので念のため)


過度の飲酒

適量の飲酒は善玉コレステロールを増やし、心臓病を予防するなどといわれていますが、過度の飲酒は良い所がありません。

適量と過度との境界は明確ではありませんし、個人差もあることでしょうが、一般的には、日本酒なら一合、ビールなら大瓶一本、ウイスキーならダブル一杯程度といわれます。

適量を越えて飲酒しますと、肝臓障害をもたらします。

脂肪肝、肝炎、肝硬変、肝臓がんなどはいずれもアルコールが誘発の原因になり得ます。

また、アル中や消化管関係の障害、循環器や呼吸器の障害、生殖系の障害など全身に障害をもたらします。

アルコールのエネルギー

アルコールは身体に必要な栄養素ではありませんが、エネルギー、すなわちカロリーを持っています。

日本人の食事摂取基準では、アルコール1gあたりのエネルギーは7.1kcalとされています。

当然と言えば当然ですが、この基準には、アルコールの摂取量について基準は設定されておりません。

しかし缶ビール一本でも141kcalになりますから、何本か飲めば相当なカロリーになり、肥満の原因にもなります。

色々のお酒のエネルギーを挙げて見ます。


    日本酒    180ml   193kcal
    ワイン     100ml   73kcal
    黒ビール   350ml   163kcal
    ビール     350ml   141kcal
    ウオッカ      30ml   70kcal
    ウイスキー    30ml    69kcal
    焼酎      45ml    64kcal

ビールとオートミール

ビールは大麦を原料として発酵させて作ります。

しかし、大麦だけでビールになるわけではありません。先ずホップがなければあのビールの味は出せないでしょう。

このように、風味や味を調えるために色々の副材料が加えられています。

オートミールはオーツ麦を加工したものです。オーツ麦を挽き割りにしたり、蒸気で蒸してローラーで圧扁したオートミールもあります。

ビールの副材料して、このオートミールの原料オーツ麦がビールの副材料として好んで用いられています。

副材料を加える目的は、

まず、麦芽と比較してコストが安いことがあげられます。

そうして、「喉越し」と「キレ」を実現するためや、あるいはビールの特徴であるアワ立ちを調整したりすることを目的としています。

あわ立ちは、副材料を含めた材料の、たんぱく質の量によって変わってくると言われています。

オートミールとビールとどんな関係があるのかと私も思いましたが、このように材料という点で共通していたのです。