オートミールとカルシウム雑学>
オートミールとカルシウム
カルシウムカルシウムは人体に含まれているミネラルの中で最も多い成分です。体重の約2%に達し、成人では1kg程度あります。 骨や歯の中に含まれていることは勿論ですが、血液から筋肉、細胞まで色々の所に含まれています。 構成材料 カルシウムは骨や歯の材料です。実に体内に保有するカルシウムの99%が骨と歯の中に存在しています。 骨はカルシウムの貯蔵庫といわれていますが、カルシウムの摂取が少なくなり不足状態になると骨の中から血液中にカルシウムが溶け出してきます。 逆に摂取が十分になりますと、骨の中に蓄えられるようになります。 骨はカルシウムを必要に応じて出したり入れたりしているのです。 調整機能 カルシウムは成長ホルモンやその他のホルモンを分泌させたり、血液を凝固させるなどの幅広い機能に関係しています。 筋肉の収縮のためには必須のミネラルです。 心臓が規則正しく拍動するためにも欠かせない成分です。 その他にも神経伝達機能にもかかわっています。 血液中のカルシウムは100ml当たり10mg程度に保たれています。不足すると骨の中から溶け出してきます。 摂取必要量 カルシウムは一日にどれだけ摂れば良いかということですが、現在の所必要な量と言うのは公には分かっていません。 ただ、日本人の食事摂取基準では、その目安として与えています。 大体一日に、成人男子で650mg〜900mg、女子で600mg〜850mg摂ることを目安として示しています。 上限値としては男女とも2300mgとされており、これ以上摂ると危険かもしれません。 カルシウムは吸収率が低いミネラルの一つであり、食品として摂取した量がそのまま体内に吸収されるわけではありません。 年齢や性別により変わりますが、成人の場合、大体25%程度です。 良くしたもので、摂取量が少ない場合や、必要量が多い場合には、吸収率は高められます。 食品の中に含まれているカルシウムの量は様々ですが、穀物の中ではオートミールはやや多い方で、オートミール100g中に47mg含まれています。オートミールはダイエットや離乳食に適していますが、オートミールだけでカルシウムを必要量摂取するのは難しいでしょう。 ダイエット用の朝食のオートミールは牛乳でお粥にすると良いでしょう。 牛乳は100ml中に、カルシウムを110mg含んでいます。300ml使えば、朝食だけで330mg以上摂れますから十分です。 カルシウムパラドックス カルシウムが成長期に不足すると、骨や歯の形成障害を起こします。高齢期に不足しますと骨粗しょう症が多くなります。 骨粗しょう症はカルシウムだけ摂っていれば防止できるものではなく、運動も含めた適切な栄養バランスが必要です。 慢性的なカルシウム不足になりますと、ちょっと不思議なことになります。 カルシウムの長期的不足のため、骨から血液中へ溶け出してきますが、溶け出しが過剰になってしまい、余分なカルシウムが血管の内壁などに沈着します。 これをカルシウムパラドックスといい、高血圧や動脈硬化につながります。 単純に考えますと、カルシウムを摂り過ぎると血管に沈着するような気がしますが、逆に不足すると沈着するのは不思議な感じがします。 高カルシウム血症 通常の食事ではカルシウムを摂り過ぎることはありませんが、カルシウム剤とビタミンDを併用した場合、吸収率が高くなって高カルシウム血症になることもありえます。 高カルシウム血症になりますと、食欲不振、嘔吐、脱力感、精神異常が起き、ひどくなると昏睡や心停止まで起きることがあります。 長期的に上限値を越えますと、尿路結石の危険性が高まります。 |