オートミールダイエットとストレス

ダイエットとストレス

ストレスはダイエットの敵


ストレスはダイエットになぜ悪いのか
ストレスとは、生物学的には何らかの刺激によって生体に生じた歪みの状態を意味しています。

ストレスがあるとつい食べ過ぎてしまうことがあります。

あるいはお酒に走り、飲みすぎてしまい、結果として肥満になることもあります。

私はオートミールによるダイエットをお勧めしますが、ダイエットの方法は色々あります。

どの方法のダイエットにしろ、心配事を考えながら食べていては満腹感も得にくいですし、何をどれだけ食べたか分からなくなります。

そのため結局もう食べられないと言う所まで食べてしまうのです。

もっといけないのは、ストレスのため自制心が薄れ、ダイエットしようとする意志が生じにくくなることです。

このようなストレスを抱えたままではうまくダイエットできないこともあります。

趣味に没頭するとか、スポーツで発散するとか、温泉でも入ってのんびりするとか、アロマテラピーなど色々の方法でストレスを解消しましょう。


ストレスの起源

ハンス・セリエはこのような生体反応を捕らえ、ストレスとする学説を提唱しました。

ストレス状態は主として内分泌系や脳下垂体、副腎皮質系が主となり、その結果心臓血管系、腎臓、関節等の疾患などが生じることもあるとしています。


ストレッサー

ストレスの原因はストレッサーと呼ばれ、

  物理的ストレッサー  (寒冷、騒音、放射線など)
  化学的ストレッサー  (酸素、薬物など)
  生物的ストレッサー  (炎症、感染)
  心理的ストレッサー  (怒り、不安など)

に分類されます。

ストレッサーが作用した際、刺激に直接関係しないにもかかわらず、ストレス反応を引き起こします。


ストレス反応

ストレス反応とは、ストレッサーによってバランスが崩れますが、その状態から回復する際に生じる反応なのです。

ストレスには生体的に有益である快ストレスと不利益である不快ストレスの二種類があります。

これらのストレスが適度な量だけ存在することは必要なのです。

しかし過剰なストレスによってバランスが失われてしまう場合もあり、ストレスがある一定の限界を超えてしまうと、身体や心に強い影響を与えてしまうようになります。

言い換えますと、適度なストレスはあったほうが良いけれども、過剰なストレスは健康に良くないということです。


緊急反応

外敵に襲われるような緊急事態が発生しますと、交感神経系の活動により、

  心拍数増加、心拍出量増加、筋肉血管拡張

  呼吸数増加、気管支拡張、筋収縮力増大、血糖値増加

などの緊急事態に有効なストレス反応が生じます。


一般適応症候群

一般適応症候群とは、副賢皮質ホルモンに関係するストレス反応の代表的なものです。

まずストレッサーの刺激が視床下部、下垂体に伝達し、前葉副賢皮質刺激ホルモンが分泌され、活性化した身体にエネルギーが供給されるように働き、警告反応期から段階的に発展して行きます。


ストレス障害

急性ストレス障害とはトラウマの体験後四週間以内に見られる急性な高血圧、消化器系の炎症、乖離症状、フラッシュバック、感情鈍磨などの特異的な症状が見られるものを言います。


ストレス対処

ストレス対処とはストレスの原因ストレッサーを処理するために意識的に行われる行動及び思考のことです。

簡単に言えば、人によって違うのですが、ストレスの原因に対して同取り組むか、色々の考え方があるということです。

これは個人と環境の相互作用的な過程であるとする対処戦略という考え方があり、ストレッサーの解決を目指して情報収集や再検討を通じて解決を図る問題焦点型対処と、ストレッサーが起因する情動反応に注目した攻撃行動や問題を忘却するような情動焦点型対処に大別できます。

またパーソナリティ特性であるとする考え方もあります。