ストレスの影響はメタボと同じストレスの影響
ストレスの影響最近の研究で、ストレスの影響で血栓を生じてくることがわかりました。心筋梗塞や脳梗塞を起こすのです。 大学の研究では、マウスにストレスを与えた結果、脂肪に炎症を生じました。 そうして炎症を起こした脂肪は血栓を生じてしまい、これが全身に回って行って心筋梗塞や脳梗塞を生じる恐れのあることが分かりました。 現代社会では蔓延するストレスがあります。 現代人の日々の生活は、ストレスを無視することはできません。 一方、ストレスは、"病は気から"といわれるぐらい、昔から病気の原因と言われていました。 実際、東北での災害など、災害が起こった地域では虚血性心疾患が増加したり、夜勤などのストレスの高い労働者において、糖尿病などのメタボ症候群の発生が多くなることや、メタボリック症候群の患者において虚血性心疾患が増加することが知られています。 密接な関連が認められるストレスとメタボリック症候群ですが、この両者を関係づけるメカニズムは明らかにはなっていませんでした。 さらに、ストレスは血栓症や生活習慣病の誘因ともされてますが、それらの仕組みも明らかになっていませんでした。 そこで、名古屋大学の研究チームは次ような研究を行い、この関係を明らかにしました。 マウスに心理的ストレスを1日2時間、トータルで2週間にわたって及ぼすと、脂肪組織は脂肪分解により萎縮し、「血中遊離脂肪酸」の増加が認められました。 ストレスが交感神経やストレスホルモンの活性化によって内臓脂肪を分解し、血中遊離脂肪酸の増加を促進させて、内臓脂肪組織の炎症を惹起することがわかったのです。 脂肪組織では炎症細胞浸潤が増加し、血栓形成傾向、インスリン抵抗性の増悪も認められました。 今回の結果により、ストレスは、肥満個体におけるメタボリック症候群と同様の病態を引き起こすと考えられるようになったわけです。 研究グループは、今後、"ストレス関連疾患"の抗炎症治療が開発されることが期待されるとコメントしています。 脂肪幹細胞は、遺伝子治療のベクターとしても有効であると考えられ、細胞治療と遺伝子治療のハイブリッド治療につながっていくことが期待されるとも述べています。 オートミールダイエット朝食にオートミールを食べることによってダイエットしようというものです。オートミールはオーツ麦を加工して作られますが、オーツ麦は雑草出身だけあって、食物繊維を多く含んでいます。 その含まれている食物繊維には、水溶性のものと、不溶性のものの両方があります。 水溶性のものは水分を吸収しドロドロの状態になります。これは食物を包み込み、消化酵素と食物の摂食を阻害しますので消化吸収が遅くなります。 その結果、血糖値の上昇を抑制し、すい臓からのインスリンの分泌量を和らげます。ですから糖尿病のためには良い働きをします。 さらに、水溶性食物繊維は、コレステロールを低減し、動脈硬化を防止します。 オートミールによるダイエットは、このようにメタボに対して非常に有効な働きを持っています。 また、ストレスをためないようにするには、風呂に入ることが有効です。 それも、アロマ風呂が良いです。 たまには温泉にでも入りましょう。 |
|