善玉菌は何をしてくれるの

善玉菌は免疫力を高め美容にもよいのです
善玉菌は何を

善玉菌は何をしてくれるの


腸内には善玉菌と悪玉菌が住み着いています。

さらに都合によってはどちらにでもなる日和見菌も住み着いており、合計三種類の菌が住み着いているのです。

腸の中には細菌が暮らすのに十分な栄養分が流れてきますので、これらの菌が互いに生存競争を繰り広げ、勢力争いをしています。

善玉菌が優勢になるときもあれば悪玉菌が幅をきかすこともあります。

誰が勝つかは腸内の環境によって決まってきます。

母乳で育てられている乳児の場合はほとんど全部善玉菌ですが、離乳食になると善玉菌が少し減少してくるようです。

日和見菌は、今その現在善玉菌として働いているか悪玉菌として働いているかどちらかですから、結局その時点では善玉菌と悪玉菌の2つに分けることができます。

善玉菌はすごい働きものです。

善玉菌の働きを見てみましょう。

この善玉菌は、腸内でまずビタミンを作ります。

ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンKなど元気の元となるビタミンや、美容に良いと言われるビタミンも作ります。

さらに善玉菌は身体の免疫システムを刺激し、身体全体の免疫力を高めます。善玉菌のおかげで傷の治りが早く、風邪も早く治る身体になります。

善玉菌の勢力が強ければ人は健康でいられるけれども、善玉菌の勢力が弱くなると病気がちになるわけです。

人の健康状態を左右するほど善玉菌の働きは大きいのです。

また、善玉菌は乳酸や酢酸を作り、腸内を酸性に保ちます。

これらの酸は腸を刺激し、便の排出活動を促します。

また、最近では善玉菌が多いと癌に対する抵抗力も高まるのではないかと考えられています。


悪玉菌が増えるとどうなるの


悪玉菌というのは、腸の中で腐敗物を作り、有毒物質を発生させる菌のことをいいます。

人間にとって都合の悪いことをしてしまう腸内細菌のことを悪玉菌と言うわけです。

悪玉菌はどこにいるかと言いますと、大腸と直腸にいます。

悪玉菌が増えると便が硬くなったり臭くなったりしてきます。

悪玉菌は有毒物質をも作り出します。この有害物質は腸壁の細胞にダメージを与えます。

悪玉菌として、大腸菌やクロストリジウムなどが知られています。


腸年齢とは


腸年齢と言う言葉をお聞きになったことはありますか。

血管年齢などは良く聞きますね。

腸も血管と同じように年齢とともに活動は低下し、衰えてきます。

善玉菌は免疫力を高め腸自身の劣化も遅くしてくれますが、悪玉菌は腸壁にダメージを与え、細胞の働きを阻害してしまいます。

加齢によって腸も衰えてきますがその速度は人によって異なっています。

実際の年齢より若い腸であるか、実年齢よりも衰えが大きいかと言うことになります。

腸年齢を若く保つためには善玉菌を増やさなくてはなりません。悪玉菌が多いと早く劣化するからです。


あなたの善玉菌は多いか見分ける方法


善玉菌と悪玉菌を実際に数えてみるわけには行きませんが、あなたの腸内に善玉菌が優勢な状態で棲んでいるのか、逆に悪玉菌の方が多くなってしまっているのか見分けることができます。

善玉菌は人間にとって都合の良いことをしてくれるから善玉菌と呼ばれ、悪玉菌は都合の悪いことをしてしまうから悪玉菌と言われるわけです。

悪玉菌の都合の悪いことの代表的な作用として便を腐敗させると言う作用があります。

便の硬さや色合いなどで善玉菌の優勢さを判断する方法もありますが、一番簡単で確実性の高いのが腐敗をみることです。

便が腐敗すると腐敗臭がするようになります。

要するに、おならが臭かったら腐敗しているのです。

悪玉菌が多く、善玉菌が少ない状態です。

おならだけでなく、トイレで排泄した時強い匂いがするならば同じことです。

善玉菌が少なくなってきています。


善玉菌を増やす食べ物


善玉菌を増やす食べ物には大きく分けて2つあります。

食物繊維は善玉菌を増やす


善玉菌が利用しやすい食べ物と、悪玉菌が利用しやすい食べ物があります。

善玉菌が利用しやすい食べ物を多く摂れば、腸内は善玉菌が優勢となるわけです。

逆ならば悪玉菌が多くなってきます。
肉類などのタンパク質は、悪玉菌の栄養源になり悪玉菌が増えてきます。

食物繊維は善玉菌の栄養源にな善玉菌が増えてきます。

また食物繊維の働きとして、有害物質を早く大概に排出すると言う働きがあります。

悪玉菌のつくる有毒物質を排出してくれます。

食物繊維には2種類あり、一つは水溶性食物繊維で、これはドロドロした糊のような状態ですので、便に潤いを与え、便を包み込んで滑りやすくします。

もう一つの不溶性食物繊維は腸壁を刺激し、ぜんどう運動を促進して排出を促します。腐敗する前に出してくれるのです。

食物繊維は便秘を防止します。腐敗防止のためおならも臭いません。

余談ですが、食物繊維は大腸がんの予防にも役立つとの研究結果が報告されています。

食物繊維と言うとレタスやキュウリ、トマトなどを連想される方も多いと思いますが、ワカメには大変多くの水溶性食物繊維が入っています。

ワカメをかき混ぜながら煮込んでいくとドロドロになってしまいます、これが水溶性食物繊維です。

ただ、食物繊維は一方だけではあまり効果が発揮されません。

水溶性食物繊維だけとか、不溶性食物繊維だけではあまり効率が上がらないのです。

例えば水溶性食物繊維だけ豊富だとしますと、腸の活動が活発になりませんから、排出がなかなかされず、結局便秘の改善はされにくくなります。

不溶性食物繊維ばかりが豊富でも便が固くなかなか出て行ってくれません。

柔らか味があり、かつ、腸の運動も活発であってこそ便秘は解消されるわけです。

オートミールと言う食べ物は麦のような穀物の一種ですが、これは穀物の中でトップクラスの食物繊維含有量をほこります。

オートミールは水溶性食物繊維と、不溶性食物繊維の両方を持っているので大変健康に良いのです。

昭和天皇が好んでオートミールを召し上がられていたと言うことは有名なお話です。

ヨーグルトは善玉菌を増やす


オリゴ糖は小腸で吸収されず、大腸にまで達しますので善玉菌のビフィズス菌を増やします。

ヨーグルトなどの乳酸菌発酵食品も善玉菌を増やします。
乳酸菌の入っているヨーグルトと言うのは、このヨーグルトの中に善玉としてのヨーグルトが入っていますよ、と言うことですが、この乳酸菌が腸内に住み着いて良いことをしてくれることはめったにありません。

このヨーグルトに入っていた乳酸菌は腸内の環境を整え、元からいる善玉菌を活性化するのに役立つのです。

最近はスーパーに行くといろいろのヨーグルトが売られています。

LG21菌入り、ブルガリア菌入り、ビフィズス菌入りなど色々のものが宣伝されています。

どの菌も善玉菌ですし、それぞれ何か良いことをしてくれるのですが、人それぞれで、どのヨーグルトが一番良い効果をもたらしてくれるかはわかりません。

実際食べ比べてみて試してみるのが良いでしょう。

ただ理屈はそうなのですが、実際に試してみて比較しようとしてもなかなかそうはいかないのが現実のようです。

筆者の場合、どれも皆よいように感じられ、優劣はつけがたかったです。

半分人気に左右されてしまったり、値段も考慮の対象になりますが、私が選んだポイントは「味」でした。

どれが健康に一番効くかと言うことではなく、どれが一番美味しいかと言うことで決めた次第です。

どれも皆良いですからそういう決め方もあってよいのではないでしょうか。


お勧めの食べ方


善玉菌を増やし、便秘を予防し、健康な身体にするためのお勧めを一つ。

オートミールで硬めのお粥を作り、ここにヨーグルトをかけたデザートを毎回食べると良いです。

食物繊維と乳酸菌を大腸まで届け、善玉菌を増やすのです。

オートミールが簡単に手に入らない方は通販を利用されると良いでしょう。